教科外課題学習発表会(1年生)
2017年03月09日 (木)
1年次に学習した解剖生理学やそれぞれの疾患や病態を関連づけて理解するために、教科外課題学習を行い、各グループごとに黄疸・発熱などの各病態について発表しました。
- 4G:黄疸 トップバッターの発表でした。ビリルビンの生成と黄疸のメカニズムについて、肝臓の図などを使ってわかりやすく説明してくださり、とてもわかりやすかったです。
- 5G:発熱 発熱には、脳が大きな役割を果たしていることを、脳の解剖生理学の知識をもとに説明してくださいました。
- 3G:貧血 貧血のメカニズムについて、体全体を模式図にしてわかりやすく説明してくださいました。貧血には様々な種類があることがよくわかりました。
- 1G:易感染 感染のメカニズムについて説明してくださり、免疫に働く様々な細胞の図がわかりやすく、面白かったです。
- 7G:便秘 大腸の図を色分けして説明してくださって、便秘のメカニズムがよくわかりました。
- 2G:高血糖 高血糖であらわれる様々な症状について、模式図に説明の紙を貼って説明してくださって、症状の起きる仕組みなどがよくわかりました。